さまよえる仔羊

優柔不断全開、人生の迷子であるひつじ™のアレコレ。

突発性難聴になりました

現在、診断から10日足らず。
治るかどうかはわかりませんが、記録を残しておこうと思います。

今回、facebookで「突発性難聴になりました」と投稿した際に、たくさんの方に励ましの声と情報をいただき、本当に心強かったです。

原因やメカニズムがよくわからず不安な人にとって、少しは参考になればと思います。

飽くまでも一患者の記録として残しますので、みなさまに何かを推奨するようなものではございません。ご了承ください。

 

時系列での変遷がわかりやすいよう、表にまとめておきます。
追加でどんどん書き足していきます。 

続きを読む

Book: 「リセット」 北村薫

前半は、第二次世界大戦当時の女学生の目線で描かれる。
当時の女学生の日常が、淡々と、実に淡々と描かれている。
そして、悲劇は突然訪れる。

「時と人」三部作の最終作品。
いつ、誰が、どんな風に時間の罠に落ちるのか。
今か今かと読み続けた。
でも、その答えはなかなか出てこない。
じりじりとしながら読み続けると、語り手が変わってしまうのだ。

小さく落胆しながらも、もしかしたらという予感がよぎる。
でも、その予想はことごとくはずれてしまった。 
そのたびに、ぐいぐいと作品に引きずり込まれた。

それにしても、本を巡る人の交流には心惹かれた。
本を自由に買えるほどのお金を持たなかった頃、友人達と本を貸し借りしていたころを思い出した。
残念ながら、この作品に出てくるほどのステキな交流はなかったものの(笑)。
現代は電子書籍への移行期で、我が家でも本を買わなくなっている。
この本も図書館で借りているわけだ。
電子書籍は貸し借りという文化には現在対応していない。
それはただのコンテンツという扱いを受けることになる。
IT業界の片隅で働く身としては、とても寂しいことだと感じている。
貸し借りを前提とした仕様をAppleやAmazonが実装してくれないものかとも思っている。

そんなちょっと昔のことになろうとしている文化へのノスタルジーも感じつつ、実におもしろい作品だった。
そして、この作品があったからこそ「鷺と雪」が生まれたのだと深く感じた。

北村作品は、最後に必ず出典リストが掲載される。
これも実は密かな楽しみだ。
これだけのものを引用して、これだけのものからインスピレーションを得て作品が成り立つ。
実に文学的ではないか。

ちょっとでもストーリーが似ている、表現が似ていると言っては、盗作じゃないかと大騒ぎする人たちがいる。
でも、日常の日本語だって、すべては親の言葉遣いやどこかでいいと思ったものの模倣の積み重ねだ。
著者が影響を受けたであろう、あるいは登場人物に影響を与えたとされる作品をさらに読むことで、読書の楽しみが増えるというものだ。

北村作品を読んだ後には、いつも気持ちのよい風が心の中を吹き抜ける気がする。
そのことに感謝したい。 

Book: 「夜のピクニック」 恩田陸

高校三年生。
夜のピクニックに登場する二人の主人公ほどの複雑な問題も抱えず、私は毎日をのほほんと生きていた。
それでも、私なりの悩みはあったし、友人たちもそれぞれ悩みを抱えていたように思う。
当時の自分にとっては人生の大問題だった悩みを打ち明けられる友人もいた。

高校の友人一人一人の顔を思い出し、登場人物の一人に当てはめていく。
とてもクールで賢い子がいた。
遠くを見ている子がいた。
夢見がちな子がいた。
いつも面白いことばかり考えている子がいた。
自分はどんな風に見えていたのだろうと思う。

この作品に出てくる子たちは、それぞれがとても魅力的に輝いている。
少し意地悪な子が出て来ても、それさえとても愛らしいと思う。
著者のやさしい目線のせいかもしれない。
とても複雑な事情を抱えた主人公たちは、一晩中歩き続ける学校行事を通してその友人たちのやさしさに触れ、ついには心を固く覆っていた殻をつき破る。
見事なまでに。

少々不満があるとすれば、みんながみんなやさしすぎることだ。
ただ、少しだけ身勝手で弱い人間たちが、歩み寄る手段を持っていなかった。
そういうことなのかもしれないが。

※ 2005年 吉川英治文学新人賞本屋大賞

Book: 「ターン」 北村薫

北村薫の時と人三部作の二作目。
ここに来て、気分は尾道三部作になりつつある。

今回の主人公は、29歳の版画家。
もちろん女性。
ある日、自動車事故に遭ったはずが、目を開くと実家の居間に。
夢かと思ったが、彼女は前日の15時に引き戻され、同じ一日を永遠に繰り返すという時間の囚われ人となる。

冒頭から、天の声が主人公を「君」と呼んでいる。
これは何かあると思っていた。
北村作品はすべての言葉に理由があり、ささいなエピソードはすべて伏線になっている。
その理由の一つは、主人公の癖のようなものだという説明でなるほどと納得する。
ある程度、予感したとおりだ。

しかし、一度なるほどと思った気持ちは、また裏切られる。
天の声の主がある時からするりと変わるのだ。
それは、子供が自我に目覚めるかのように曖昧としてぼんやりとして自然だ。
初めは気づかない。
が、後で気づくことになる。
どこで変わったのかと振り返る。
そして、また納得させられる。

ストーリー全体は使い古されたようなところはあるが、既に「鷺と雪」の片鱗が見られる。
二作の共通点を見出し、自分もほんの少し北村マニアに近づけたのではないかと嬉しくなった。

Live: Suzanne Vega at Billboard Live 2012

抑揚のない少し退屈そうな声が、同じメロディを口ずさむ。
歌詞の内容は日常の切り取りに過ぎない。
楽器の音は一切なく、まるで自分の身の上話を聞かせるかのようにつぶやくような歌声が延々と続く。
そして、突然、終わる。

スザンヌ・ヴェガのTom's Dinerだ。

友人に誘われ彼女のライブを観に行った。
曲は二曲しか知らない。
Luka、そしてこの曲。
それでも、十分に楽しめた。

彼女は変わらない。
あまりにも変わらなかった。
容姿はそこそこ年を取っていたが、曲も声も当時のままだ。
途中ロックに傾倒したと聞いていたが、私の知っているスザンヌ・ヴェガがそこにいた。
そこに、彼女の精神性が透けて見えるようだった。

ライブが終わりアンコールで彼女が登場した時、ステージ背後にあるカーテンが開いた。
窓の外は雪が舞い、世界は一変していた。

 

Book: 「虐殺器官」 伊藤計劃

 

読み終わってしまった。
できるだけ丁寧に時間をかけて読んだ。
そこに書かれていることが、私も経験するだろうほんの少しの未来に思えたから。
私自身、これから確実に押し寄せてくる目の前の未来に、どう対応すべきかを考えたかった。
それだけリアルな世界だった。

IT系の仕事をしている人なら、そこには疑問を挟む余地のないリアルな世界が広がっている。
その衝撃はマイノリティ・リポートを初めて読んだ時ほどではないものの、否定しようのない現実なのだと認める以外なかった。
もはや「計数されざる者」でいるのは困難なのだ。

であればこそ、やはりマイノリティ・リポートの衝撃後に体から湧き出した嫌悪感と恐怖をたいせつにしたいと思った。
私の情報は今やあらゆるところに点在し、日々ものすごい勢いで繋がり始めている。
情報を提供しなければサービスを受けられない時代だ。
私は情報を発信することには抵抗はないが、それらが繋がることには嫌悪感がある。
無意味なはずの点が私の意図と異なる線を描くのが、怖い。
点と点を結ぶ線はデータ解析により得られた推測の結果でしかない。
たとえ現実に近いとしても、統計的に得られた数値の掛け合わせは70%程度の信頼性しか持たない。
限りなく100%に近づくことはあっても、100%になることは決してないのだ。
そこに描かれたものは私そのものではないはずなのだ。
だが、それしか見ていない人は、それを私の全てだと思う。

人間は科学を過信する。
それは本当に信頼足りうるものか?
今目の前に提示された情報は信用に足りうるものなのか?
何を、誰を本当に信じて生きていけばいいのか?
私たちは気づかないうちに誰かの意図に影響されていないか?

私は漫然とではあるが随分と長い間このことを考え続けてきたが、今も明確な答えは得られていない。

 

gadget: ポメラのケースを作ってみた

昨年のクリスマス、オットからもらったポメラDM100。

使えば使う程愛着が湧いて来て、外出の時にはできるだけ持ち歩いてるのだけれど、もらって早々底に付いているゴム足が取れそうになるトラブル発生。

これはケースに入れるなど対策を講じなければとネットを探しまくるも、ゴッツイ純正ケースしか見当たらない。

じゃぁ!とばかりに巾着やらポーチやらを探してリアルにウィンドウショッピングしてみるも、微妙に寸法が足らない。 

何かとガサツなもので、このままではポメラが傷だらけになってしまう。
ポメラニアンとして何とかしなければ!

というわけで、ケース作りました。

キルティングなのでほのかにクッションが効いてます。
幅は予備電池なんかを入れられるように若干ゆとりあり。
カバンの中で他のものとぶつからないようにするのが目的なので、蓋はただ折り畳むだけ。
ケースに入れて持ち歩く時に落とすのが不安な場合は、マジックテープやスナップボタンで蓋がかっちり閉まるようにするといいかもです。 
厚みもゆとりがあるのでパンフレットとか紙の資料とかポイポイ入れておけます。
とりあえず印刷した資料なんかを突っ込んでおいて、後で参考にしながらゴニョゴニョ書くのに便利です。たぶん。

ポメラ、入ってます
f:id:merino_sheep:20120120152245j:plain

▼ 開くとこんな感じ。
f:id:merino_sheep:20120120152357j:plain

▼ 裏から見る。ポメラ入ってます。
f:id:merino_sheep:20120120152525j:plain

我が家はミシンがございません。
一針一針チクチクチクチク。
縫い目はガタガタ、布の断ち目はポロポロ。
細かいところは見ないでください(笑)。

作り方も簡単。
適当な大きさの布を三つ折りにして、袋状になるように縫うだけ。
不要になった洋服を切り刻んで、針と糸で縫い上げればあればタダでできちゃいます。
端の始末が気になる人は裾挙げテープ(濃い茶色の部分)でとめればOK。
私は飾りにも兼ねてステッチに挑戦した挙げ句、裾挙げテープでさらにごまかしました。 

これなら男性でも簡単。
●十年振りでチクチクやった私ができているのですから、間違いない! 
DM100のケースをお探しの方、作っちまえばいいですよ。 

面倒くさい人はお金で解決してください。